夏のお預かり保育
夏休みが始まると同時に、夏のお預かり保育も始まっています。今年は、昨年度より日数を増やして行っています。また、9月より満3歳保育が始まるので、それに伴い、きりん組の部屋の引っ越しをしました。以前までのきりん組の部屋が、満3歳保育『みかん組』の部屋になり、以前までのはらっぱの部屋が、きりん組の部屋になりました。
朝は、お家の方と一緒にきりん組の前までやってきます。水筒やお弁当、タオルとコップをそれぞれの場所に置きます。
荷物は、水遊びの用意やお昼寝用のバスタイルに着替えとたくさんあるので、ひとりひとりの名前が書いてあるかごの中にひとまとめに入れておきます。
お家の方と別れて、きりん組に入ると、早速すきなことを見つけて遊び始める子もいます。カブトムシとクワガタを飼育ケースの中から出して触っています。
カブトムシたちの遊び場を作っているようです。
こちらは、お家ごっこかな。
年長さんの畑の野菜が大きくなっていたので、収穫しました。
暑い日が多いので、10時ごろから着替えをして、水遊びをします。
水遊びをした後、少しお部屋でのんびり過ごして、お弁当の前に、ゆったりと絵本を読んでもらうこともあります。
お弁当の準備をして、年長さんの子ども達がご挨拶をしてくれます。
お家の方が作って下さったお弁当と一緒に収穫したを野菜を食べることもありました。
みんながお弁当を食べ終わったら、そろそろお昼寝の準備です。バスタオルを持って、お隣の部屋に移動します。初めは、眠れないと言っていた子ども達も静かにしているうちに眠ってしまうこともあります。暑い日が続くので、静かに体を休める時間は、大切にしたいと思います。
お昼寝から起きて3時ころには、楽しみにしているおやつの時間です。
長いきりん組の時間もあと少し…お家の方がお迎えに来るまで、好きな遊びをして待っています。
5時が最終のお迎え時間です。お家の方のお迎えを子ども達は待っています!
【おまけ】
大事に見守っていたスイカが…いつの間にか、割れてしまいました!
あっ!もう一つ割れてる。
このところの暑さと日差しにやられてしまったのでしょうか?でも、赤い中身が見えているので割ってみました。
割れていなかったら、美味しいスイカだったかも…
みんなは食べられないので、クワガタに食べてもらいました。
あと3つのスイカがなっています。さて、どうなるのでしょうか?