運動会へ①練習の練習⁈
まだまだ暑い日が続いていますが、子ども達の気分は運動会に向いてきているようです。朝から、2チームに分かれてリレーが始まりました。あお組から始まったリレーですが、気が付くとしろ組も仲間に入って、あお・しろ混合チームができていました。
先週の月曜日から、年長さんが障害物競走の練習を始めました。とは言っても、みんな揃って練習するのではなく、自分たちで準備して、やりたい子からやってみようというもの。
つまり、練習の練習というところです。
年長さんが走っていると、小さい組の子ども達もどんどん集まって来ました。
年長さんは、もちろん勝つことを目指して走っています。負けてしまうと悔しくて涙が出てしまうこともありますが、まだまだこれからです。次、頑張ろうと励ましています。
小さい組の子がやる時には、高いゴムの障害を低くしてあげたり、年長さんが気づいてやっている姿もありました。
また、波をくぐるゴムのお手伝いも率先してやってくれたりしました。
今度こそ本当の練習⁈年長さんみんな揃って、障害物競走の練習を初めてしました。
初めてなので、先生から障害物競走の説明を聞きます。波をくぐって、平均台を渡って、ゴムを飛んで、金メダルを取ってゴールします。
年中少さんは、お山の上やベンチやござの特等席で応援です。
あお組しろ組で、リレーもやってみました。
綱引きもやってみました。この時は、あお組が勝ちましたが、勝ったり負けたりで、力は五分五分かな⁈
綱引きは、本物の縄では大き過ぎるので、短い縄を作って、少人数で楽しめるようにしました。
勝った❗️負けた❗️だけではない、子ども達の心の成長を感じつつ、今後の勝負の中で、協力したり、助けあったり、頑張ったり、応援したり、時には立ち止まって考えたり、相談したり‥そんな姿を楽しみに見ていきたいです。
年中さんは、遊びの中で玉入れを始めました。
すると、年少さんも仲間に入ってきました。こんなにいっぱい入りました。
今度は、すみれさんみんなでやってみました。なかなか入らないみたい!
玉入れの前に音楽に合わせて、踊りをおどって♪
それから、玉入れ開始。すみれさんと一緒に練習するのが楽しみですね。
練習をたくさん見ていた子ども達も、走ってみたくなったようです。スタートラインに並んで、よーいドン
走るの楽しいね! (次につづく)