ひもごまチャレンジ真っ最中
年長さんのお部屋に行くと、たくさんの子ども達の顔写真が貼ってあります。ひもごまゲットと書いてありました。
いろいろなことにチャレンジしていこうということの1つ。ひもごまチャレンジが始まっていました。
チャレンジのシステムは、チャレンジカード①から始まります。何回失敗しても何回挑戦してもいいので、5回まわせたらクリアです。
チャレンジカード②へ進みます。今度は、3回連続で回せたらクリアできて、マイごまをゲットできます。
ここで、大変なのは連続でなければ、いけないことです。2回目まで順調にできても、3回目は緊張するようで、なかなかクリアできないこともあります。
それでも、友達同士で励ましあったり、教えあったりして、頑張る姿もたくさんみられます。
時には、少しこまと距離を置いて、違うことで気分を変えてみるのも、一つの方法のようです。
ひもごまゲットには、それぞれいろいろな苦労があるようです。ひもを巻くのも苦労の1つです。だからこそ、ゲットの瞬間がとても嬉しいのです。
マイごまに名前を書いてもらい、自分で好きな色を塗るのが、またいい時間です。自分だけのこまの完成です。
すでにマイごまをゲットした子ども達は、技カードに挑戦中。お散歩、ちりとり、フープくぐりと書かれています。
文字だけではわからないので、やって見せると挑戦しています。
今は、あお組から始まったタライ回しやバケツ回しに挑戦中です。タライやバケツをひっくり返して、その上で回すことです。
バケツやタライが1つずつしか用意されていないので、あお組がやっているところへ、しろ組もやってきて、良い交流ができています。道具が行き渡らず不自由だけど、それがクラス同士のつながりになったり、工夫になることもありますよね。
頑張っているけどまだひもごまがゲットできない子も、やり続けることができることは、本当に素晴らしいことです。必ず力になります。
まだ、チャレンジする勇気が持てない子もいるようです。友達の様子から力をもらって、チャレンジできる時を待っていきたいです。
失敗しても大丈夫。失敗は成功のもと!頑張ることは、かっこいい!
みんな、応援してるよ‼︎