かないっちょと遊ぶ日 [水遊び編]
6/30(月)昨年も遊びにきでくださった『遊びの達人 かないっちょ』が、今年もやって来てくれました。
かないっちょ(本来はかないっちょさんと呼ぶべきかもしれませんが、これはご本人のご希望によるものなので)のことは、昨年の夏にも園庭での水遊びを一緒に盛り上げてくれたので、覚えている子もいたようです。
かないっちょが幼稚園に到着して、まずしたことは‥
水遊びの隠れ家を作ることです。水遊びの途中に逃げ込んだり、隠れたりするためです。
その後、年長さんのお部屋に向かい、子ども達と挨拶をして、早速水遊びの始まりです。
裸足になって、ペットボトル水鉄砲を持って園庭に出てきました。
テントの下では、お母さんボランティアの方にも協力していただいて、たくさんのタライやバケツに水をはりました。
ペットボトルに水を入れて、かないっちょを追いかけます。かないっちょのみならず、出会った先生、友達を標的にしていきます。
暑いので、シャワーホースで水まきをしているお母さんボランティアさんは、真っ先に狙われていました。
かないっちょが作った隠れ家にかくれてみたり、ブルーシートに絵の具で絵を描いて、水鉄砲で水をかけて消してみたりもしました。
テントの中では、水鉄砲に水を入れていると思いきや、タライやバケツの中に入っている子もいました。
だんだんと園庭のあちらこちらに水たまりができ、そのどろんこの中で遊び始める子ども達もいました。
その頃、かないっちょの姿が見えません。どこに行ったのでしょう?と思っていると、あれっ、『カッパ』に姿を変えています。
それを見た子が、カッパのでためにキュウリを作ってきてくれました。カッパは、エネルギーチャージです。
カッパになったかないっちょとまだまだ水遊びは続きます。カッパは、バケツを持って水をかけています。
そして、バケツの水を空に向かって放つと水の花火ができました。
楽しい時間もあっという間にすぎて、そろそろお片付けです。
どろんこの子ども達も、シャワーで泥を流しますが、なかなかきれいにはなりませんね。その後、園内のシャワーでさっぱりしていました。
水で濡れてしまった子達も、着替えをして、お昼の準備です。
年長さんは2クラス揃って、かないっちょと一緒に給食を食べました。
給食を食べた後も、かないっちょと園庭に出かけて行く子ども達です。
もっと遊びたい子ども達は、11月にかないっちょとの再会を約束しました。
暑~い一日でしたが、かないっちょとたっぷり遊んで、大満足でした。